教育現場で導入が進むSDGsフィールドワークについて紹介 

SDGsとは

皆さんはSDGsという言葉を聞いたことがありますか?

SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略であり、日本語では『持続可能な開発』を意味します。

これは2015年に150カ国を超える世界のリーダーが集まった『国連持続可能な開発サミット』で決められた、国際社会共通の目標です。

本記事ではこのSDGsに関する基本的な紹介から、SDGsを推進するために教育機関で導入されているフィールドワーク事例について紹介していきます。

興味がある方は是非最後までご覧になってください。

SDGs17の目標

はじめに、SDGsが掲げる基本の17の目標について紹介します。

SDGsの取り組みはこれらいづれかのテーマに沿って行われています。

 【SDGsの17の目標】
 
 目標1.貧困をなくそう

 目標2.飢餓をゼロに

 目標3.すべての人に健康と福祉を

 目標4.質の高い教育をみんなに

 目標5.ジェンダー平等を実現しよう

 目標6.安全な水とトイレを世界中に

 目標7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに

 目標8.働きがいも経済成長も

 目標9.産業と技術革新の基盤をつくろう

 目標10.人や国の不平等をなくそう

 目標11.住み続けられるまちづくりを

 目標12.つくる責任 つかう責任

 目標13.気候変動に具体的な対策を

 目標14.海の豊かさを守ろう

 目標15.陸の豊かさも守ろう

 目標16.平和と公正をすべての人に

 目標17.パートナーシップで目標を達成しよう

いかがですか?

国連で採択された目標ということで難しいイメージを持つ人もいるでしょうが、SDGsの17の目標はどれも非常にシンプルで分かりやすいものばかりです。

これらの目標をみると、日本でもまだまだ達成できていない目標が多く、SDGsへの理解や意識を早期から高めていくことは重要だと考えられます。

『SDGsには興味がない』という方でも、企業や政府が行うSDGsへの取り組みはこれら17のいづれかのテーマに沿って行われているため、教養としてどういった目標が掲げられているかについては理解しておいた方が良いでしょう。

フィールドワークの例

ここからは実際にこれまで教育機関で行われたことのある、SDGsフィールドワークについて紹介していきます

 法政大学の取り組み

法政大学では、2019年度より授業として『課題解決型フィールドワーク for SDGs』を開講しているそうです。これらのフィールドワークでは大学専任の教員と学外の団体・企業・個人との共同企画による課題解決型のフィールドワークを行う点が特徴です。2019年に行われたフィールドワークのテーマとしては以下のようなものがあります。
 
 ・テーマ1『大規模自然災害発生時の大学キャンパスでの避難生活のデザインワーク』
  期間・・・5日間
  人数・・・15~20名程度

 ・テーマ2『身体的弱者の視点からグリーンツーリズムおよび農村民宿の多様性を広げる』
  期間・・・4日間
  人数・・・15名程度
 

 昭島市立清泉中学校の取り組み

昭島市立清泉中学校では1年生を対象にSDGsを取り入れた『鎌倉フィールドワーク』行いました。鎌倉フィールドワークはSDGsの観点から鎌倉の歴史について学び考えるというものです。単なる見学にならないよう、フィールドワークの前後に学習課題をだし、学んだことをSDGsの目標に関連させて班ごとにプレゼンテーションを行いました。

 山陽女子中学校・高等学校の取り組み

山陽女子中学校・高等学校の地歴部では瀬戸内海における海洋汚染を問題視し、地元漁師と協働で海ゴミの回収・分析を行っています。また、ゴミの回収や分析だけではなく海洋汚染を改善する方法として、ゴミの発生量を減らすために海ゴミの原因である内陸部や沿岸地域にて啓発活動を行っているそうです。これらの活動は部活内だけでなく、地域の住民・行政・NPOを巻き込んだ活動をしているため、政府主催の『第2回ジャパンSDGsアワード』においてSDGsパートナーシップ賞(特別賞)を受賞しています。
 

 宮崎・鹿児島発 国内短期留学プログラム

宮崎・鹿児島発 国内短期留学プログラムでは『南九州と世界を繋いで学ぶSDGsフィールドワーク』を行っています。こちらのプログラムでは、南九州で持続可能な地域づくりや暮らしを実践している人や組織を対象にフィールドワークしていきます。また、留学生が各グループに参加して行われ、参加者は留学生と一緒に『地域のSDGsの循環に触れ、暮らしへの繋がりを知ろう』や『持続可能な地域の担い手になる上で大事なことをフィールドワーク、インタビューを通して考えよう』といったテーマに取り組みました。
 

 立命館守山高等学校の取り組み

立命館守山高等学校では授業に立命館アジア太平洋大学(APU)から国際学生(留学生)を招待し『SDGs Innovation Challenge』という企画に取り組みました。この企画ではAPU留学生4名の出身国であるベトナム、中国、韓国が抱えるSDGsの問題についてSDGs目標の11『住み続けられるまちづくりを』などの視点から取り組みました。最終的に留学生とのプレゼンテーションやディスカッションを行ったといいます。
 

 晃華学園中学校高等学校

晃華学園中学校高等学校では3年生の公民の授業で「国際」をテーマに、国連やSDGsに関するアクティブ・ラーニング型授業を積極的に行っています。『第1回SDGsクリエイティブアワード』が定めた6つのSDGsの目標から1つを選択し、約60秒の映像作成に取り組むそうです。これらの映像は、生徒がiPad一つで企画から撮影・録音・編集まで行い、英語で字幕やナレーションをつけます。これらの作品の中には『第1回SDGs クリエイティブアワード』にてJICA特別賞を受賞したものもあります。
 

 追手門学院大手前中・高等学校の取り組み

追手門学院大手前中・高等学校のロボットサイエンス部では、国内外の様々なロボットコンテストに参加しています。この大会で2018年に生徒たちは社会問題を解決するロボットの制作と発表を課題とするオープンカテゴリーに参加し、『FOODMATTERS(食糧問題)』のテーマについて、ロボット制作やポスター等の展示物、審査員向けに実演・英語でのプレゼンテーションを行いました。このとき、中学部門で最優秀賞・高校部門で優秀賞を受賞を果たしています。
 

まとめ

いかがでしたか。SDGsは世界が掲げる重要な目標やテーマであり、教育機関で早期からの教育や関心を高める機会をつくることは非常に大切です。

それに関連して小中学校ではSDGsに関連したフィールドワークを導入する事例が増えてきているので、教育関係者の方は授業や課題で積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

どういったフィールドワークを行えば良いか分からないという場合は、今回紹介した事例を参考にしてみてください。本記事が皆様の参考になれば幸いです。