【ダブルディグリーとは?】ジョイントディグリーとの違いや体験談について紹介

ダブルディグリーとは

皆さんはダブルディグリーという制度を知っていますか?

ダブルディグリーとは所属している大学が協定を結んでいる海外大学で1年以上学び、同レベルの学位プログラムを修めることで日本と海外どちらの大学でも学位を取得することが出来る留学のことです。

そのため、通常は4年ずつどちらの大学にも通わなければ取得できない学位を同時に取得することが出来ます。

しかし、その分求められる語学力や学力は非常に高いものとなっています。

ダブルディグリーは『日本と海外どちらの大学の学位も取得したい人』『語学力や学力に自信がある人』にとって非常に魅力的な制度となっております。

本記事ではそんなダブルディグリーについて、実際に活用するときのパターンやその他の類似した制度を紹介していきます。

興味がある方は是非最後までご覧になってください。

ダブルディグリーを活用する時の流れ

はじめに、ダブルディグリーを実際に行う際の大学生活のパターンについて紹介します。

 1年留学する場合

ダブルディグリー制度で1年間留学する場合、大学3年生の間に留学することが多いです。1年間で海外学位を取得できるメリットがあります。
 

 2年留学する場合

2年間留学する場合、大学3年生と4年生の間に留学することが多いです。この場合2年間の留学経験をすることが出来ますが、日本の大学に通う期間が短くなることを考慮しなくてはなりません。
 

ダブルディグリーと似た制度について

ダブルディグリーのような海外と日本の複数の学位を取得できる制度は他にもあります。

 ジョイントディグリー

ジョイントディグリーについて文科省は『我が国と外国の大学が、教育課程を共同で編成・実施し、単位互換を活用することにより、双方の大学がそれぞれ学位を授与するプログラム』と紹介しています。

具体的には連携している日本の大学と海外の大学が独自の交換留学生のためのプログラムを準備している場合に活用できます。

これらのジョイントディグリーを導入している大学には名古屋大学などがあります。
 

 デュアルディグリー

デュアルディグリーはダブルディグリーと混同されがちですが、デュアルディグリーは『あくまで同じ大学の学位を2つ取得出来る制度』です。

日本でデュアルディグリーを導入している大学には東京工科大学などがありますが、博士号を専攻しながら技術経営修士の学位を取得することが可能です。

同じ大学で1つの学位をとるのに追加で4年かからないという点は学習意欲や目標がある方にとって非常に魅力的な制度ですが、短期で取得できる分ダブルディグリーと同様に学業の負担が大きくなることについて覚悟する必要があります。
 

 パラレルディグリー

パラレルディグリーは日本と海外の大学の2つの学位を同時に取得出来る点ではダブルディグリーと同じです。

大きな違いとしては『留学を必要とするか』です。パラレルディグリーはダブルディグリーと違い、留学を必須としないので費用が安くなるというメリットがあります。

留学経験を積みたい方にとっては同じ学位を取得するのであれば、ダブルディグリーの方が良いといえるでしょう。
 

実際にダブルディグリーを経験した方の体験談

ここからは実際にダブルディグリーを経験した方々の体験談について紹介します。

Kさんの場合 (同志社大学 理工学部)

『留学当初は言語面での苦労が多く、なかなか授業についていくことができませんでした。

そのため、帰宅してから日本語の教科書などを使って復習することで勉強を進めました。

分からないながらも毎日授業に出席してノートを取っているうちに段々と語学力が向上していきました。

留学を通して不慣れな環境であっても飛び込んでしまえばきっとなんとかできるという度胸がついたと思います。

これからも、たとえどんな困難が予測されるプロジェクトでも必ずやり遂げるという気概を持ってくじけずに取り組んでいこうと思います。』
 

 Iさんの場合 (明治大学 政治経済学部)

『当時、政治経済学部で提供されている留学プログラムの中でダブルディグリーのプログラムが一番難しいのではと考え、挑戦のしがいがあると考え留学しました。

そして実際に留学先で生活し学習していく中で、多民族、多文化が混在している社会において、異なる価値観を持つであろう目の前の相手とコミニュケーションを取っていくことの難しさを体感しました。

始めのころは、出身、文化、宗教、属する団体などの情報を基に相手を理解しようと考えていましたが、こういった情報はあくまで統計的な多数派の共通点でしかなく、満足する理解には至りませんでした。

試行錯誤を重ねるうちに、やはり目の前の相手に興味を持ち、話を聞き理解しようとすることが最も重要であると学びました。

より人間的な視点で相手を見れるようになった結果、さまざまな人と友好的な人間関係を築くことができるようになりました。』
 

 Hさんの場合 (東京理科大学 応用物理学専攻)

『幼少期から海外に対する強烈な憧れをもっていました。

お金が無い中で外国へ行くために英語を必死で勉強し、渡航費などが給付されるプログラムにひたすら応募し続け、多くの支えがあり、何度も海外へ渡航しました。

大学では持病の関係で留学することに不安がありましたが、最終的に思い切ってダブルディグリーを活用しました。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、現地への留学は叶いませんでしたが、オンラインでカナダのサスカチュワン大学に在籍することになりました。

そして、最終的に2つの大学(サスカチュワン大学及び東京理科大学)それぞれから修士号を取得できることになりました。

コロナ禍でオンライン留学となりましたが、留学中は時差がある中で学習を続けることが大変でした。』
 

 Aさんの場合 (早稲田大学 大学院経営管理研究科)

『私がこのプログラムに挑戦した理由は、今後グローバルな会社で働くための国際経験を身につけたかった事と、ESCPはフランスの名門校であり優秀な教授や学生が集まる環境に刺激を貰えると思った事です。

出発前は生活準備の他にもワクチン証明書などが必要であったり、授業開始前にオンデマンドで受講を終えるべき科目が複数あったりと、準備が色々重なり少し大変でした。

実際に授業を受けて感じた日本の授業との違いは、圧倒的にグループワークの数が多く、また、年齢層の若い生徒が多い上に本当に多様な国籍の生徒が世界中から集まっていると感じた点です。

その中で、キャリア等で固定観念に縛られず多くの道や可能性を考える視野が広がった面や、数々のグループワークからディスカッション能力を磨くことができた面、そして尊敬できる多くの友人を世界中に作れた点は、本当に参加して良かったと思っています。

今後国際的な仕事を目指すにあたり、私にとってこの留学経験は非常に大きな財産になりました。』
 
 

まとめ

いかがでしたか。

ダブルディグリー制度を活用することによって、留学費用を減らし、短い学習期間で日本と海外大学の2つの学位を取得することが出来ます。

留学をして真剣に学びたいという目標がある方は、本記事で紹介した内容を参考にしてダブルディグリー制度の活用を検討してみてはいかがでしたか。

本記事が皆様の参考になれば幸いです。